採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」2024年10月21日号より
採用の手段としてSNSを利用するのは、とても真っ当な方法です。
SNSの投稿を見て、自社に惹かれて応募する流れがあります。
重要なのは利用するSNSの選択です。
ここで採り上げるのはTikTokです。
180秒の縦長動画で勝負をするSNSです。
先日「TikTokが採用にこんなに効果があるよ」と解説した記事を読みました。
ものすごい我田引水で「どの会社の記事広告だろう」と思ってしまいました。
たしかにTikTokは特に若年者の採用に効果があります。
しかし、全ての若い人に対応できるわけではなく、貴社が求めている人物像によってTikTokで効果をもたらすのか失敗するのかが大きく分かれます。
その分かれ目はどこか?
貴社が求めている人物像が新卒で就活をしたとき、マイナビやリクナビを使ったかどうか、これです。
マイナビを使ったとすれば、長い文字数を読むことに抵抗感が無いため、動画でさらに出オチが勝負のTikTokでは物足りないと感じて避ける傾向があります。
TikTokで採用がうまくいかない原因はこれです。
先輩や学校の先生からの紹介やハローワークなどで新卒の就活をしたような若年者を採用したいのでしたら、TikTokはかなり効果的です。
YouTubeよりTikTokを多く見るためです。
筆者は体感的に感じていたのですが、全く同じことがマイナビの内部資料で書かれていたので、「私が考えていたことが当たっていた!」と思った次第です。
TikTokはたしかに採用で効果がありますが、求めている人物像によっては大失敗します。
その調査を一切せずに「他社が成功しているからウチもやろう」と追従すると、ほぼ確実に失敗します。
これはいけない。
そうではなく、貴社が求めている人物像を正確に導き出すことができれば、TikTokは使えるのかどうかの判断は容易にできます。
この判断のお手伝いを私は先日に水戸市で行ってきました!
採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」
隔週刊。配信の申し込みはこちら
http://takada188.com/info/tegami
高田晃一への講演依頼
http://takada188.com/alectures
高田晃一の採用活動コンサル「採用の家庭教師」
http://takada188.com/saiyocon-2
高田晃一のレギュラーラジオ番組
ふくろうFM「タカダ式!成功する新卒採用」
番組のHP: http://takada188.com/296fm