採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」2025年1月13日号より
採用活動において「情報の非対称性」が、企業の成功を阻む大きな要因となっています。
これは、採用を行う企業が求職者のニーズや心理を正しく知らない、もしくは間違った情報を刷り込まれていることが原因です。
この非対称性が放置されると、採用活動が無駄に終わります。
まさしく「ぼく、言いましたよね」ですよ。
ナビサイトを販売する会社は、有名な大企業の採用方法を基準にしていることが多いです。
しかし、地域性や業種業態が全く異なる中小企業や地方企業には、その方法で採用が成功するわけがありません。
それでも、ナビサイトを販売する会社は東京に本社があるため、その一律の手法しか知らない。
結果として、地域や業界の特性に合わない採用手法が導入され、多くの企業が失敗しています。
ナビサイトを販売する会社は「販売のプロ」であり、企業に適した採用方法を正しく提案できる専門家ではありません。
採用担当者や経営者がこの点をきちんと理解していないため、無駄なコストが発生し、採用が失敗する悪循環が生まれます。
この結果、ナビサイトや合同説明会を販売する会社は売上も株価もますます上昇する一方で、採用をする企業はますます困難な状況に陥っています。
この非対称性こそが、日本全国の採用における大きな問題です。
筆者は、この採用市場の非対称性を解消することを強く願い、その実現のために採用コンサルタントとして活動しています。
昨年も、私がコンサルを担当した企業の多くが、300万円以上の予算を余らせながら、必要な人材の採用に成功しました。
これは、企業の特性や地域性を十分に理解し、それに基づいた正しい採用手法を提案した結果です。
2025年も私は引き続き、採用市場における非対称性の解消を実現すべく、企業が正しい方法で採用活動を行い、成功を収める仕組み作りに邁進していきます。
採用担当者や経営者の皆様が、効果的かつ効率的な採用を実現するためには、まず情報の非対称性を認識し、それを解消することが第一歩です。
採用市場の健全化に向けて、私とともに新しい一歩を踏み出しましょう。
採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」
隔週刊。配信の申し込みはこちら
http://takada188.com/info/tegami
高田晃一への講演依頼
http://takada188.com/alectures
高田晃一の採用活動コンサル「採用の家庭教師」
http://takada188.com/saiyocon-2
高田晃一のレギュラーラジオ番組
ふくろうFM「タカダ式!成功する新卒採用」
番組のHP: http://takada188.com/296fm