(採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」2025年2月24日配信分より)

まず求職者・就活生が貴社のブースに座っていただけること!

合同企業説明会に参加する中途の求職者や新卒の就活生は総じて、知名度の高い企業のブースを訪れがちです。

そのため、無名な貴社のブースに足を運んでもらうことが、とても重要。

合同企業説明会によってはブースの外での呼び込みが禁止されることもあり、限られた環境の中で、工夫を凝らす必要があります。

先ず行うべきは、自社の採用サイトやSNSで「~~合同企業説明会に出展するよ!」と目立つように発信しましょう。

この情報が事前にきちんと届いていれば、会の本番でブースを訪れるきっかけになります。

これが最初のステップです。

中途の求職者や新卒の就活生にとって、貴社へ抱く大きな不安のひとつは「誰と一緒に働くのか?」です。

これを解決するため、ブースの担当者は採用担当者とともに、実際に職場で働く上司が同席すると、「この人と一緒に働くのか」とブースに座った求職者の不安が払拭されます。

上司と直接話し、信頼関係を築ければ、応募に対する心理的なハードルが下がるためです。

求職者や就活生が入社後の働き方を具体的に想像しやすくなるため、最後に直接「私と一緒に仕事をしましょう」と伝えると、応募へのクロージングになります。

これだけで採用が成功します。

会で最も話していけないのは「会社の概要」「事業内容」です。

WEBを見ればわかるためです。

WEBには書かれていない、本当に知りたい情報を伝えることが重要。

それは何か?

「出社から退社までの流れ」「具体的な業務の進め方」「どのような場面で先輩と関わるのか」といった日々の仕事の流れを詳しく説明すること。

さらに「入社後の教育や研修の仕組み」「スキルの習得方法」「どの程度の期間で一人前になれるのか」についても話しましょう。

業界未経験の方に「私でもできそうだ」と安心感を与えられます。

これらの内容を丁寧に説明することによって、求職者が貴社で働くイメージを具体的に持てるようになります。

これで貴社へ応募をしていただける度合いがさらに上がります。

中途採用の合同企業説明会の長所は、その場で内定を出せることです。

ブースに座った上司の方が「この方に入社していただきたい」と判断した場合、「明日から来てください」とクロージングすることもできます。

そのスピード感は求職者にとって「私が必要とされているんだ」と承認欲求を満たすことも相俟って、非常に魅力的です。

中途採用はナビサイトを使わず、合同企業説明会だけで採用ができるケースも多い。

さらに、上司の方が採用の決定を担うことで、入社後のミスマッチが少なくなり、早期退職のリスクが軽減されるという利点もあります。

実際に現場で働く方が採用の判断に関与することで、適性の高い人材を確保しやすくなるのです。

2月と3月は全国各地で新卒採用の合同企業説明会が多数開催されます。

この機会を最大限に活用するためには、事前の告知を徹底し、適切なブース担当者を配置し、求職者が求めている情報を明確にお伝えすることが大切です。

事前の準備を十分に行い、合同企業説明会を有効活用することで、新卒も中途も採用活動を成功させることが容易にできますね。

素晴らしい!

 


採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」
隔週刊。配信の申し込みはこちら
http://takada188.com/info/tegami

 

高田晃一への講演依頼
http://takada188.com/alectures

 

高田晃一の採用活動コンサル「採用の家庭教師」
http://takada188.com/saiyocon-2

 

高田晃一のレギュラーラジオ番組
ふくろうFM「タカダ式!成功する新卒採用」
番組のHP: http://takada188.com/296fm