(採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」2025年5月19日配信分より)
新卒も中途も採用に苦戦している会社が増えています。
特にZ世代を採るのは簡単ではありません。
平成の頃とは違い、求職者側の価値観が大きく変わりました。
そのため、コロナ禍前では通用した採用活動の手法では、応募が来なくなっています。
Z世代が貴社への応募をためらう理由の最上位は「この仕事についていけるのか?」です。
つまり、失敗に対してビビりすぎているあまり、仕事が体得できる仕組みが見えないため、不安が膨らんでしまっています。
この不安を貴社で先に解消させれば、ナビサイトのような求人広告に多くの費用を使わなくても、容易に応募が来るようになります。
この不安を無くすには、貴社の仕事の進め方を具体的に伝えましょう。
たとえば、新卒1年目の社員が実際にどんな1日を送っているかを紹介するだけでも大きな効果があります。
新入社員研修の内容、どんな上司が指導してくれるのか、これらを文字で説明して自社のWEBサイトに掲載して且つ、動画にしてYouTubeにアップロードしましょう。
もうひとつ、非常に効果的な方法があります。
未経験者向けの業務マニュアルを整備することです。
Z世代の多くは失敗を極端に恐れています。
「自分だけできなかったらどうしよう」
「まわりに迷惑をかけたら嫌だ」
そんな気持ちが応募をためらわせているのです。
この恐れを解消するには、「最初はこのマニュアルどおりにやってくれれば大丈夫」と安心させることが必要です。
実際に会社の中で活用している業務マニュアルを紹介し、「この通りにやればOKです」と明示することがZ世代には響きます。
このような業務マニュアルは、採用の効果だけで終わりません。
ひとつひとつの手順を言葉にしていくことで、業務のムダが見つかることも多いのです。
結果として業務の見直しが進み、経費削減にもつながります。
採用と同時に業務改革まで実現する方法は、なかなか他にありません。
そのため私は「新卒採用を毎年続けなさい」と言っています。
Z世代に響く内容を伝えるためには、未経験者でも安心して働ける仕組みを見せることが大切です。
業務マニュアルを整備して見せるだけで、採用の成果が大きく変わりますよ!
採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」
隔週刊。配信の申し込みはこちら
http://takada188.com/info/tegami
高田晃一への講演依頼
http://takada188.com/alectures
高田晃一の採用活動コンサル「採用の家庭教師」
http://takada188.com/saiyocon-2
高田晃一のレギュラーラジオ番組
ふくろうFM「タカダ式!成功する新卒採用」
番組のHP: http://takada188.com/296fm