(採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」2025年4月7日配信分より)

バス会社、トラック会社、タクシー会社など、運送業界の採用難は半端ない。

あまりにもの不人気ぶりに人手不足による倒産や廃業も年々増えています。

その中でも毎月複数名の採用ができている会社もあります。

顧客保護から具体的な会社名は言えなく申し訳ないのですが、茨城県にある運送会社です。

この会社はタクシーとトラックの事業を有しており、どちらも自動車はあるのに、運転手がいない状況でした。

執っている採用の方法は、自社開催の会社説明会です。

日程ごとに社長さんと採用担当部長さんがそれぞれ担当しています。

2人はともに自社の説明が上手であることと、その場で内定を出せる権限を持っているため、会社説明会から入社がとても多い。

その勝ちパターンをより強固するためには、会社説明会の参加人数を増やすことです。

そのための手段はYouTubeショートなんですね。

入社へのクロージング力が優れた会社説明会をまずは全部録画します。

求職者の後頭部が見切れて映っているのが良いです。

その中から求職者が興味を惹く箇所を90~120秒くらいに切り取り、それぞれアップロードしています。

合計して30本くらいあります。

動画の最後の方や、説明の欄に会社説明会の案内のURLを見せて、直接に応募していただく流れです。

「YouTubeを撮る!」と意気込むと、カメラをガン見して「圧が強すぎる。パワハラだ」と敬遠されがちです。

しかし同じ内容なのに、朗々と求職者に対して話している姿が、求職者をグッと来させます。

ここが会社説明会への参加者人数が増えているポイントです。

よって、ナビサイトを一切使わず、YouTubeショートと自社の採用サイトだけで毎月複数名の採用が成功しています。

採用にかかる費用は、サイトのメンテナンス費用と旅費交通費だけです。

ナビサイトを全く使わないため、200万円以上の節約ができています。

不人気業界でも自社の長所を見つければ、一点突破で費用をそれほど使わずに採用が成功します。

全く難しくないですね。

 


採用のPDFニュースメール「高田晃一からの手紙」
隔週刊。配信の申し込みはこちら
http://takada188.com/info/tegami

 

高田晃一への講演依頼
http://takada188.com/alectures

 

高田晃一の採用活動コンサル「採用の家庭教師」
http://takada188.com/saiyocon-2

 

高田晃一のレギュラーラジオ番組
ふくろうFM「タカダ式!成功する新卒採用」
番組のHP: http://takada188.com/296fm