5月31日付の日経産業新聞19面より。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24A8O0U3A520C2000000/
対面での面接において、あがらない工夫を解説しています。
解説した講師の方、間違ったことを言ってますね。
記事の方法を実践したら、就活生は余計に面接が怖くなって、さらにどんどん失敗します。
記事では「自分を変える必要がある」と「セルフイメージを変えろ」と書かれています。
これが一番まずい。
ストイックに自分を変える努力をすると、作用反作用の法則から、面接の本番でその反動が「ドカン!」と出てくる。
面接で話そうとする内容よりも、緊張に意識が向いているため、話す内容を忘れてしまうほどの緊張をしてしまうのです。
当たり前ですよ。
じゃあ、どうすれば良いのか?
自分を変える必要は全くない。
セルフイメージを書き換える必要も全くない。
「緊張はするものだ。無くならないものだ」と諦めて、緊張と共存しましょう。
緊張を無くすことに意識するよりも、面接で話そうとしている内容に意識を向けるのです。
これによって、緊張の優先順位が下がり、結果として面接であがらなくなります。
そもそも緊張をゼロにするのは無理です。
無くならないだから、上手に付き合うことを考えましょう。
その結果、自ずとあがらなくなり、対面での面接は成功します。
これですよ。
緊張を無くすことは有り得ないので、「緊張はするものだ」との前提で臨むことが、特に対面での面接において即効性のある攻略法だよ!
入社先が決まるまでエントリーシートを回数無制限で添削するサービスです。
http://takada188.com/es
合格率100%のエントリーシートの書き方についての講座です。
http://takada188.com/esmovie
ブラック企業を避けてホワイト企業の見つけ方を教える動画の講座です。
http://takada188.com/blackwhite
芸能界仕込みの即効性の高いオンライン面接の攻略法を教える動画の講座です。
http://takada188.com/mensetsu-2